【お悩み相談】「冬になると目の下のクマがヒドくなる…」対策は? #毒出し保健室

 【お悩み相談】「冬になると目の下のクマがヒドくなる…」対策は?  #毒出し保健室
Photo by Lukáš Gejdoš on Unsplash

アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!

広告

「毎年冬になるとクマが目立ちます」

今回、「毒出し保健室」を訪れてくれたのは、「目の下のクマ」にお悩みのYさん(36歳)です。「接客業なのですが、目の下のクマのせいでお客様に嫌な印象を与えていないか不安です」と話します。生活習慣をお伺いしながら、解決策を考えてみました。

桑子: こんにちは。今日は、どういったお悩みでしょうか?

Yさん: 目の下のクマに悩んでいます。

桑子: クマには、青、茶、黒と種類がありますが、何色のクマでしょうか?

Yさん: 青いですね。

桑子: 以前から目の下に青クマはありましたか?

Yさん: 実は夏はそうでもないのですが、毎年冬になるとクマが目立ちます。接客業なのですが、目の下のクマのせいでお客様に嫌な印象を与えたり、老け顔に見られていないか不安です。クマというと、睡眠不足というイメージなんですが…毎日睡眠は7−8時間はとるようにしています。睡眠不足だとは思わないんですが...。

桑子: 7−8時間睡眠時間がとれているのは素晴らしいですね!就寝してから、朝までぐっすり眠れていますか?

Yさん: いえ、朝までぐっすり眠れていません。夜中に度々起きることはありますし、寝起きはそんなによくないかな…。

桑子: カラダが冷えていると感じますか?

Yさん: そうですね。仕事中はカラダを動かしているので、そんなに感じませんが、もともと冷え性なんです。ですので、じっとしていると、カラダが冷えてしまいますね。特に足先の冷えをよく感じます。

桑子: ストレスを感じることはありますか?

Yさん: 過度なストレスは特に感じませんが、仕事で気疲れすることは度々あります。

桑子: 運動習慣はありますか?

Yさん: 週1回ヨガに通うようにしていますが、スキップすることも多いんです。シフト制の仕事をしているので、どうしようもないことも多くて。ですので、習慣とまでは言えないと思います。ただし、仕事で常にカラダは動かしているので、運動不足だとは思っていません。

桑子: 入浴はしますか?

Yさん: 毎晩入るようにしています。 立ち仕事で足がパンパンになることも多いので、入浴に助けられています。

桑子: バスソルトなどはいれていますか?

Yさん: いれていないです。興味はあるんですが、すごい色々あるじゃないですか。なので、どれがいいのか分からなくて結局試せてないです。

桑子: 食事でよく食べるものや、飲むものは決まっていますか?

Yさん: 特に決まってはないですね。というよりも、食べたり食べなかったりが多いです。

意外?冬になると目立つクマの原因は

目の下のクマの原因は睡眠不足だけじゃない?!

ご相談ありがとうございます!実は、冬の時期に目の下にクマが出没するという方はとても多いんです。まず、クマの種類についてお話させてください。クマには、先に述べたように大きく分けて3種類あります。青クマ、茶クマ、黒クマの3種類です。実は、それぞれ原因が異なると考えられています。まずは、青クマ。これは、主に血行不良が原因とされています。そして茶クマは、くすみや色素沈着が原因。そして最後の黒クマは、お肌のたるみなどの影が原因と考えられてます。冬の時期、ダントツで多いのが青クマです。

ここからは、青クマに焦点を当ててお話を進めさせてください。青クマの原因は、先に述べたように血行不良。つまり、カラダが冷えることによって血行不良が引き起こされます。そのため、目元の血流も悪くなります。私たちのカラダの中では日夜、血液が酸素を運び、老廃物を排出する役割を担っていますが、冷えが進むと目の下に滞留する血液が酸素不足となり、青クマが出現してくるわけです。

アーユルヴェーダ的に見ると、冬はヴァータという冷性のエネルギーが活発になる時期。このヴァータは自然界(気温など)にも見られますし、私たちの個々のカラダにも存在すると考えられています。冬になるとヴァータが活発になって外気温が下がるように、私たちのカラダの中にあるヴァータも活発になり、冷えやすくなるわけです。

これに加えて、睡眠の質の低下やストレスも冷えを進行させる原因として考えられます。睡眠がしっかりとれていない、またはリレフッシュができていない状態が続くと、自律神経のバランスが崩れ体温調整が上手くできなくなってしまうんです。

青クマを改善する方法

蒸しタオルで目元を温める

血行不良による青クマの改善には、蒸しタオルを使った温めケアがおすすめ。メイク前の目元に蒸しタオルを当てて、1~2分ほどじっくり温めるようにしてみてください。

蒸しタオルを準備する時間がないという方は、眼ヨガも有効かと思います。

1). 手のひらをこすり合わせて温める 2).手のひらの中心が眼球の上にくるようにして、両目を優しく覆う 3).ゆっくりと呼吸をする 

簡単ですので、こちらもメイク前に試してみてはいかがでしょうか。

ストレスケアと睡眠の質の向上

先にも述べたように、ストレスと睡眠の質の低下は冷えを進行させる原因になります。軽く汗をかくような適度な運動(軽めのヨガやウォーキングなどがおすすめ!)や、瞑想を取り入れる、また入浴時にバスソルトなどを利用するのもおすすめです。おすすめはエプソムソルト。エプソムソルトとは「硫酸マグネシウム」の別称で、温熱効果により体を芯から温める効果が期待できるとされています。

旬の食材を摂る

冷えやストレス、また睡眠の質の向上のために、食生活を整えるのもキーポイントになります。忙しい中で献立を考えるのも大変ですし、そもそも食べる時間もままならないということもあるかもしれません。難しいことは考えずに、まずは冬の時期に旬を迎える食材を摂ることをおすすめします。スーパーなどで販売されている、焼き芋はカラダを温めてくれるお手軽温活フード。身の回りで手に取りやすい旬の食材を摂って、カラダと心にも栄養を与えてみてはいかがでしょうか。

 

いかがでしたか?目の下のクマというと、つい睡眠不足が大きな原因と思いがちですが、冬のクマには、冷えが大きく影響しているんです。目の周りが明るいと、印象も変わりますよね。また、何より鏡に映る自分に励まされるような気がします。冬の目の下のクマの改善に、参考になれば嬉しいです。

広告

RELATED関連記事