理学療法士に聞くヨガのケガ予防|後屈ポーズ反り腰の注意点を2つのポーズから検証~その2~

 理学療法士に聞くヨガのケガ予防|後屈ポーズ反り腰の注意点を2つのポーズから検証~その2~
Kenji Yamada

腰痛持ちのヨギは、知らないうちに「ポーズ反り腰」になっている可能性大!? 理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、「ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)」と「セツバンダーサナ(橋のポーズ)」で気を付けるべき点を教えてもらいました。

広告

内腹斜筋を使って「後屈ポーズ反り腰」を防ぐコツ

「ポーズ中、腰をつめるようなアライメントを続けていると、背骨の椎間関節に負担がかかり、腰痛の原因に。そこで中村尚人先生が注目するのが内腹斜筋。「内腹斜筋は骨盤を後傾させる筋肉で、腰を伸ばす方向に働きます。後屈系など、あらゆるポーズで使えば、腰痛が予防できます」

1.ウシュトラーサナ(ラクダのポーズ)の場合

これはNG

膝が開いていたら、大臀筋に力を入れて後屈している可能性が大。大臀筋に力が入ると内腹斜筋が働かず体幹が伸びていきません。腰も縮まったまま後屈するため、痛める原因にもなり危険です。

ラクダのポーズ
photo by Kenji Yamada

改善法:お腹と腿前の意識で体幹を伸ばす

内腹斜筋をONにしてからスタートします。内腹斜筋が働くと胸が引き上がるので、後屈に入っても体が縮まらずにすみます。また、太腿の前に力を入れておくと腰がつまりにくくなります。

HOW TO

1.お腹を薄くして内腹斜筋をONにする。胸が引き上がる感覚があればOK。

ラクダのポーズ
photo by Kenji Yamada

2.お腹を意識したまま後ろへ。内腹斜筋が働いていると首や腰を縮めずに後屈していける。

ラクダのポーズ
photo by Kenji Yamada

2.セツバンダーサナ(橋のポーズ)

これはNG

膝が大きく開いているときは、股関節の外旋筋である大臀筋が強く働いているとき。体の前面より背面の力が強くなると、腰部がつまり、「ポーズ反り腰」を招いてしまいます。

橋のポーズ
photo by Kenji Yamada

改善法:お尻の力を抜いて頭上へ伸びよう

1.仰向けになり膝を曲げる。両脚は骨盤幅に。お腹を薄くして恥骨をおへそに引き上げる。

橋のポーズ
photo by Kenji Yamada

2.足で床を強く蹴って頭上に伸びる。お腹と腿の前に力を入れ、大臀筋はリラックス。

橋のポーズ
photo by Kenji Yamada

POINT:膝の位置を変えず床を強く押す

 

教えてくれたのは...中村尚人先生
理学療法士、ヨガインストラクター。UTLにてヨガの解剖学の講師を担当。医療とボディーワークの融合、予防医学の確立を目指し活動中。「TAKT EIGHT」主宰。著書に『ヨガの生理学』(BABジャパン)がある。

モデルを務めてくれたのは...梅澤友里香さん
ヨガインストラクター、モデル。イベントやワークショップで講師を務めるほか、食・美・健康をテーマにしたヨガイベントも主宰。強く美しくしなやかな心と体をつくるヨガ指導に定評がある。メディア出演も多数。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告

photos by Kenji Yamada
hair&make-up by Mayumi Tsuchiya(FIX-UP)
Illustration by Misako Nakagawa
text by Yasuko Ito



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

ラクダのポーズ
ラクダのポーズ
ラクダのポーズ
橋のポーズ
橋のポーズ
橋のポーズ