【納豆+キムチ】栄養学的には良い?ダイエット効果があるって本当?管理栄養士が教える納豆の食べ方

 【納豆+キムチ】栄養学的には良い?ダイエット効果があるって本当?管理栄養士が教える納豆の食べ方
photoAC

納豆とキムチはどちらも一癖ある食べ物ですが、おいしさの相性は抜群です。さらに同じ発酵食品同士なので、健康にも効果がありそうだと思ったことはないでしょうか?この記事では、納豆とキムチを一緒に食べることに栄養学的な意味はあるのか、管理栄養士が解説します。

広告

微生物と食物繊維で腸内環境を整える

納豆は、蒸した大豆に納豆菌を付着させ、発酵を促して作ります。また一般的なキムチは、塩漬けした白菜にとうがらしやアミの塩辛などを合わせたヤンニョム、大根やニラなどの野菜を合わせて漬け込みます。野菜由来の乳酸菌で発酵させるのが、キムチの特徴です。

このように、納豆とキムチはどちらも発酵という過程を経て作られます。そのため納豆菌や乳酸菌など、体に有益な微生物が含まれていることに注目しましょう。

人間の腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息しているといわれています。そのなかで善玉菌や悪玉菌、どちらにもつかない日和見菌が互いにバランスを取り合い、腸内環境を維持しています。普段は数が少ない悪玉菌が増殖して腸内環境が乱れると、便秘や下痢などの症状が現れるほか、免疫力や代謝が低下するおそれもあるでしょう。

腸内で善玉菌として働く有益な微生物の多くは胃酸に弱く、食べ物から摂取しても生きて腸までたどり着くことは難しいといわれています。しかし納豆菌は胃酸に耐性があるため、生きたまま腸まで届くのです。腸にたどり着いた納豆菌は、そのまま善玉菌として働いたり、善玉菌の働きをサポートしたりして、腸内環境改善に大きく貢献してくれます。 

キムチに豊富な微生物は、乳酸菌です。キムチは製造されてから時間がたつと、味わいが酸っぱくなりますが、それは乳酸菌が乳酸を作り出しているためです。

乳酸菌は腸内で善玉菌として作用しており、キムチを食べると善玉菌を直接増やせます。腸に届く前に胃酸によって死滅した乳酸菌も、腸内細菌のエサになって善玉菌を増殖させるため、腸内環境改善に効果が期待できます。

さらに、納豆とキムチに含まれる食物繊維にも注目してください。納豆には、原料の大豆由来の食物繊維が多く含まれています。白菜などの野菜を使って作られることが多いキムチも、食物繊維が豊富です。食物繊維は腸内で水分を吸って膨らみ、便の量を増やしたり、腸を刺激して排便を促したりする作用があるため、腸内環境を改善する効果が見込めます。

このように納豆とキムチは、有能な微生物や食物繊維により、腸内環境の改善に大きな効果が期待できる組み合わせといえるでしょう。

キムチ納豆で脂肪を燃やしてダイエットにも嬉しい作用が

キムチの辛味は、とうがらしの成分であるカプサイシンに由来します。キムチを食べると、カプサイシンの刺激によって、体内でアドレナリンというホルモンが分泌されます。アドレナリンにはエネルギー代謝を促進する作用があるため、脂肪を効率よく燃焼させる効果が期待できるでしょう。

脂肪燃焼には、筋肉量を増やすことも大切です。筋肉量が増えると基礎代謝が高まり、消費エネルギーが増えて痩せやすい体になります。筋肉はたんぱく質から作られるため、筋肉量を増やすにはたんぱく質の摂取が必須です。

たんぱく質といえば肉や魚を思い浮かべますが、これらの食材は脂質が多く含まれる部位もあるため、摂取エネルギーが高くなりがちです。しかし納豆はたんぱく質が豊富に含まれていながら比較的エネルギーや脂質が少なく、ダイエットにおすすめの食材といえます。

納豆とキムチはどちらも発酵食品であり、単体でも栄養豊富な食べ物です。しかし組み合わせて食べることで、腸内環境の改善やダイエットにより高い効果を発揮するようになります。もちろんキムチ納豆だけを食べていては栄養バランスが偏ってしまうので、食事の中でさまざまな食品を摂取しながら、そのなかのひとつにキムチ納豆を取り入れてみてください。

広告

AUTHOR

いしもとめぐみ 管理栄養士

いしもとめぐみ

管理栄養士。国立大学文学部を卒業後、一般企業勤務を経て栄養士専門学校に入学し、栄養士資格を取得。病院給食、食品メーカーの品質管理、保育園栄養士を経験して2022年に独立。食が楽しくなるレシピを発信するほか、栄養・健康分野の記事執筆を中心に活動中。



RELATED関連記事